銀行.info

銀行関連ニュース

実況中継!自腹で資産運用~前月比-46万円

執筆者: ginko 発行日付: 2016-1-18

このコラムは筆者の実際の資産運用の推移です。2006年4月から始めた想定ですので、9年10ヶ月目となります。実際はもっと前からやっていますが、この時期に運用を始めた資金があるのでその推移をご案内しています。筆者の失敗や成功から、何か運用のヒントを感じてもらえれば幸いです。

なお、前号をご覧になっている方は間を飛ばして<4.運用実績>からご覧ください。また、最新号をご覧になりたい方は(本サイトの)メインメニューの「実況中継!資産運用」をクリックしてください。

■前号:http://www.old-ginkou.info/modules/xfsection/article.php?articleid=987

<1.運用方針>
1.毎日、資産運用するヒマはないし、かけた時間だけの「あがり」は期待できないので、見直しは月1回のみとします。
2.投資対象は分散したいので、投資信託を中心とします。
3.目標利回りは年5%。割合、低めです(笑)。リスクは積極的に取りますが、安全性も重視します。
4.投資方針としては、「逆張り=下がったら買い」を目指していましたが、昨今の株価好調を背景に、どちらかというと「上がったら売り」と変更しています。
5.投資比率は、リスクが低めの債券を少なくとも1/4くらいは維持しようと思います。


<2.計算方法>
1.筆者の実際の運用結果に基づき利回りを算出しますが、あまり元本が少ないのも迫力がありませんし、あまり元本が多いのも真実味がない、ということで元本を大体500万円くらいに換算して計算します。したがって目標利回り年5%ですから年間25万円くらいの利益を目指すことになります。
2.2006年4月からスタートしたことにします。
3.手数料なども加味します。したがって、運用開始時はいきなりマイナス3%など、手数料分だけマイナスから始まります。
4.計算が面倒なので、お給料などの追加資金は含めません。


<3.現在の運用割合>



株価上昇局面もそろそろ終盤戦なのではないかと思っておりますので、今後はタイミングを見計らって売却しながらバランスを維持していきたいと思います。

商品別の投資方針ですが、ある程度の安全性を確保する観点から上記の通り債券ものは一定の割合を維持しようと考えています。

株ものについては、日本株は高配当株と新興市場株に投資しています。日本株についてはそれほど強気ではないものの、長期的には日本債券よりはましなパフォーマンスを期待できることから、現状16%くらいのシェアで保有しています。

海外株は中国(香港)、アジア、ロシア・東欧などの新興国を中心に投資してきたことに加え、投資の機会を逸してきたインドとブラジルも追加してみました。金額はわずかですけれど。現状、新興国は14%くらいです。

また海外株の方でも高配当株に投資しています。新興国に偏っていたポートフォリオを調整するのが狙いです。

それ以外には、REIT(不動産投信)にも11%くらい投資しています。インフレに強い資産のはず、です。世界的にはどんどんデフレに向かっている気もしないではないですが。

<4.運用実績>



まずは運用実績の前月との比較です。今月は予想通り・・・-46万円大幅下落しました。下がりましたねぇ。

過去そんなに下がったことはあるかな?とチェックしてみるとあっさり見つかりました。昨年の9月にもやはり-50万円下落しているのですね。要するに2015年夏以降の「世界同時株安」が実は継続していた、ということです。アメリカの株価を見ても、日本の株価を見てもそれはハッキリしています。

■アメリカの株価(S&P500)



■日本の株価(日経平均)



昨年夏に大きく下げたのち、年末に向けて回復していたものの、年始からズドンと下落し昨年夏の水準まで戻ってしまったということです。まさしく「行って来い」という状況ですね。

株価の動きも・・・あまりよろしくないですねぇ。少しサブプライムショックを思い出させます。あの時も一旦回復した後、次のリーマンショックで大きく下落したのでした・・・。

さらに残念な点はこの株価の大幅下落が「現在進行形」ということです。15日のNYダウも大幅下落となっておりますので週明け18日の日本の株価も大きく下がるのは間違いありません。しばらくは個人投資家の忍耐力が試される状況と言えます。

ややパニック的な下落相場となっているわけですが、早期に収拾しようと思えば新たな金融緩和くらいしか思いつきません。それを最もしやすいのは日本ですが、ただ市場にせっつかれる形での受け身の金融緩和はしたくないでしょうし、効果も限定的そうなので大きな期待はできません。

もちろん12月に利上げしたばかりのアメリカがいきなり利下げに転じることもありませんので、つまりは金融緩和に期待するのは難しいということです。とすると・・・残念ながら市場の混乱はもう少し続きそうですね。

なぜアメリカが利上げしたかと言えばそれだけアメリカ経済が堅調に推移しているわけであり、金融市場ももう少し自信を持ってもよさそうなものですが、やはりこれまでの世界的な金融緩和がもたらした「投資の宴」があまりに深酒であり、当面は二日酔いが続くということなのでしょうね。

加えて世界経済にとって完全にリスクとなっているのが「中国本土株」と「原油価格」の「W下落」です。

■中国上海市場



■原油価格



中国本土株は2015年前半にバブル化し、あっという間にこれまでの2倍を超える水準まで高騰したと思ったら、2015年後半にあっという間にバブルが弾け、ついに節目である3,000ポイントを下回る水準まで低下しました。

爆買い」&「爆売り」という感じですが、加えて下げを促しているのが中国当局が完全にコントロールを失っているという点です。株価が一定割合下がったら売買が停止される「サーキットブレイカー」制度が導入されましたが、これが余計に売りを誘う形となりあっさり撤回されるなど、当局がドタバタするたびに中国の金融市場に対する不安が増大している状態ですね。

同じく原油価格もWTI先物が節目である30ドルを下回る水準まで低下しました。数年前まで100ドルを超えていたことを考えれば3分の1という水準であり、「劇的な価格下落」と言えそうです。

供給サイドでは「シェール革命」や「イランの制裁解除」と言った過剰懸念があり、消費サイドでは「中国経済のスローダウン」と言った低迷懸念があるわけで、つまりは供給と消費の双方から下落圧力がかかっている現状では早期の原油価格回復を期待するのは難しそうです。

もちろん原油の輸入大国である日本にとっては原油価格の下落は喜ばしいわけですが、ただ世界経済全体では石油ビジネスの恩恵は幅広く広がっており、ここがコケるとそのネガティブインパクトは結構な規模になるということなのでしょう。

その点ではこの「中国本土株」と「原油価格」の2つが下げ止まることが、今回の「世界同時株安」が落ち着く必要条件のような気がします。

それがいつなのか誰にも分かりませんが、ただ1つ希望が持てる点は、どちらもかなり下がる中でいよいよ底が見えてきたということですね。価格がゼロになることがないのは当然として、これまでの価格動向を踏まえればたとえば中国本土株=2,000ポイント&原油価格=20ドルあたりが底なのだとすると、「これから下がるにしても限定的」ということです。

中国経済がスローダウンしたと言っても依然6%と言った相対的にはかなり高い成長率が期待できますし、原油だって需要がなくなることは永遠にありませんからね。

そのように考えると金融緩和などによって人為的に金融市場のトレンドが変わることを期待するよりも、「下がるだけ下がった後で上昇する」ということを期待する方が現実的であり、さらにそのタイミングは意外と近いのかもしれませんね。

期待しておきたいと思います・・・。

ちなみに個別の資産を見てみるとどれも見事に下落しています。せっかく分散投資しているわけですから、もう少し違った動きができないものかと毎回思いますが、残念ながら実質的には「すべての卵を1つのカゴに入れている」状態と言えそうです。

次に当ポートフォリオの通算成績はこのようになっています。



通算成績としては、すでに黒字転換している海外債券/先進国海外債券/新興国国内REIT国内株式/高配当株海外株式/高配当株海外株式/中国海外株式/アジア海外株式/インドが今月も黒字を維持しています。今月は全体的には大幅な赤字だったわけですが、それでも新たに赤字に転落してしまう資産はなかったということですね。ありがたいことです。

なお引き続き赤字にとどまるのは残り4資産ということです。早期に黒字化することを期待したいと思います。赤字幅を見る限り相応の時間がかかりそうではありますが・・・。



全体の通算成績の推移ですが、上記の通り今月は大幅なマイナスだったこともあり、通算の運用益はプラス約80万円に後退しています。

目標としては毎年25万円の利益ということなので、丸10年となる来年4月の目標は「250万円の黒字」ということになりますが、こちらも先は長いですね・・・筆者の目の黒いうちにこの目標値をクリアしたいものです。

ちなみに毎月ご案内しているように、世界的には株価の上昇局面は平均4年程度と言われています。

また、最近の金融危機は1987年のブラックマンデー、97年に始まったアジア通貨危機、2008年のリーマン・ショックと、ほぼ10年毎に繰り返されているという指摘もあり、その点からは次の金融危機は2017年~2018年ごろが1つの目安と言えるかもしれません。もちろん明確な根拠のないアノマリーではあるのですが。

今回の株価下落がどれくらいの規模となるかはわかりませんが、仮に「軽傷」で済んだとしても、そう遠くない将来、相応の規模の金融危機が起こる可能性は十分あるということですね。ご留意ください。

<5.今月の追加投資/売却>

今月は特に追加投資も売却もありません。

<6.他ファンドとの比較>

筆者の運用スタイルはハイリスク・ハイリターンというよりはミドルリスク・ミドルリターンですので、以下2つのファンドと比較しています。

3分法ファンド(内外の株式・不動産・債券に分散して投資)
グローバル・ソブリン・オープン(先進国の債券に投資)

そうするとこんな感じですね。3分法ファンドが、グロソブがピンクです。



今月は大きく下落した当サイトのポートフォリオですが、それでもまだ引き続き1位を維持しています。これで14ヶ月連続ということですね。このまま安定的に首位を維持したいものです。

では次回も来月のこの頃に更新予定です。黒字拡大にご期待ください。

最新号をご覧になりたい方は(本サイトの)メインメニューの「実況中継!資産運用」をクリックしてください。本サイトはこちら



>>>間違いだらけの銀行えらび ~ 銀行.info<<<

思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!



スポンサードリンク

Copyright© 2017 Ginkou.info All Rights reserved.

PAGETOP MENU MENU