銀行.info

銀行関連ニュース

実況中継!自腹で資産運用~前月比-0万円

執筆者: ginko 発行日付: 2018-8-20

このコラムは筆者の実際の資産運用の推移です。2006年4月から始めた想定ですので、12年5ヶ月目となります。

実際はもっと前からやっていますが、この時期に運用を始めた資金があるのでその推移をご案内しています。筆者の失敗や成功から、何か運用のヒントを感じてもらえれば幸いです。

<1.運用方針>

1.毎日、資産運用するヒマはないし、かけた時間だけの「あがり」は期待できないので、見直しは月1回のみとします。
2.投資対象は分散したいので、投資信託を中心とします。
3.目標利回りは年5%。割合、低めです(笑)。リスクは積極的に取りますが、安全性も重視します。
4.投資方針としては、「逆張り=下がったら買い」を目指していましたが、2015年から2016年にかけての株価下落を背景に「積極的な手仕舞い」モードに移り、現時点ではほぼ手仕舞い完了です。

<2.計算方法>

1.筆者の実際の運用結果に基づき利回りを算出しますが、あまり元本が少ないのも迫力がありませんし、あまり元本が多いのも真実味がない、ということで元本を大体500万円くらいに換算して計算します。したがって目標利回り年5%ですから年間25万円くらいの利益を目指すことになります。
2.2006年4月からスタートしたことにします。
3.手数料なども加味します。したがって、運用開始時はいきなりマイナス3%など、手数料分だけマイナスから始まります。
4.計算が面倒なので、お給料などの追加資金は含めません。

<3.現在の運用割合>



現在の運用割合ですが・・・ついに投資資産のかなりの部分を売却し、9割超普通預金となりました!

国内外の債券日本株先進国株新興国株海外REITもたたき売り、残る投資資産は国内REITだけとなっております。さっぱりしてしまいましたね・・・。

売却については2016年春先の株価下落に対して過剰反応してしまった気もしなくはないですが、吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る、です。今のところ・・・凶かもしれませんが。

<4.運用実績>



まずは運用実績の前月との比較です。今月は-4,771円マイナスです。残った唯一の投資資産である国内REITが下落したということです。

ただし、すでにほとんどのリスク資産を売却してしまった今となってはプラスであってもマイナスであっても大勢に影響はありません・・・。

次に当ポートフォリオの通算成績はこのようになっています。



通算成績としては、ほとんどのリスク資産を売却してしまったこともあり、当面は海外債券/先進国海外債券/新興国国内REIT国内株式/高配当株海外株式/高配当株海外株式/中国海外株式/アジアの黒字が確定、ということになります。

逆に言えば海外REIT国内株式/新興市場海外株式/ロシア・東欧海外株式/ブラジル海外株式/インドの赤字もまた当面確定ということになります。

そうしたわけで「7勝5敗」という全体成績もまた当面はこのままですね。



全体の通算成績の推移ですが、通算の運用益はプラス約74万円となっています。こちらも当面はこのままということです。

目標としては毎年25万円の利益ということなので、丸12年となる今月=4月の目標は「300万円の黒字」が必要だったわけですが・・・重い「宿題」となりそうです。

先は長いですが、どこかのタイミングで投資を本格的に再開していく中でこの目標値をクリアしたいものです。

<5.今月の追加投資/売却>

さてここからは相場全体を眺めながら投資再開のタイミングを探っていきたいと思います。まず株式相場を眺めてみるとこうなっています。

■日経平均



■アメリカ株(S&P500)



■先進国株(円建て)



2月の「世界同時株安」の下落が大きかったものの、その後は徐々に回復しつつある・・・と書いてきたわけですが。

こうやって並べてみると徐々に差が開きつつある感じですね。アメリカ株は順調に回復する一方で日経平均は22,000円前後をウロウロしています。

他方、円建ての先進国株はその真ん中で、「アメリカ株>円建ての先進国株>日経平均」という力関係になっています。

米中貿易戦争に対する懸念が高まり、政策金利も引き上げ中のアメリカの株が上昇し、政治も金利も比較的安定している日本の株が出遅れるというのはおかしな感じもしますが、それだけアメリカ経済が好調だと言うことですね・・・。

そのアメリカの長期金利の動向をチェックしてみるとこうなります。

■アメリカ長期金利



意外にもアメリカの長期金利は5月にピークアウトし、その後は小康状態にあることが分かります。基本的には金利が上昇すれば株価は下落しますから、金利の落ち着きがアメリカ株を底支えしているのは間違いなさそうです。

アメリカの中央銀行であるFRBによる政策金利の引き上げはまだ続くと思いますが、金融市場からすればその「上限」が見え始めているのかもしれませんね。

ちなみに日経平均や円建ての株価は為替相場の影響を受けますが、ドル円チャートをチェックするとこうなっています。

■ドル円相場



こちらは3月をボトムに円安基調であることが分かります。とするともう少し日経平均も上昇して良さそうなものですが・・・。

足元では小康状態に入りつつあるようですが、このまま円安トレンドが続くのか、はたまた一転して円高となるのか注目ですね。どちらも十分あり得そうです。

ちなみにアメリカの金利が低下すれば上昇しやすいのが新興国の株価ですが、こちらをチェックしてみるとこうなります。

■新興国株(円建て)



低下傾向ですね!アメリカの金利が落ち着いていることを勘案すれば少しは回復しても良さそうなものですが、そうなっていないところを見ると、やはり今月の「トルコショック」の影響が大きいのでしょう。

直接的な原因はトルコによるアメリカ人牧師の拘束ですが、これが単にトルコへの影響だけで終わるのか、新興国全体に対する懸念として広がっていくのか気になるところです。アルゼンチンの通貨も大きく下落していますしね・・・。

新興国への投資はもう少し様子を見た方が良さそうです。

さてそうは言いつつ長期的に見れば世界の株価は回復基調にあるわけですが、一方で景気の後退局面が近づいてきているのもまた間違いありません。

それが1年後なのか、2年後なのか、3年後なのかは分かりませんが、株価が上昇すればするほどそれと反比例するように株価の下落リスクが高まることを頭の片隅に入れておいていただければと思います。

そうしたわけで、筆者は景気後退期の株価下落局面を引き続きじっと待ちたいと思います。そうした局面こそ「本当の、そして絶好の投資機会」と言えますからね。

投資機会をただただじっと待つというのはそれはそれでストレスを感じなくもないですが、もちろん大切なのはストレスの有無などではなく着実・堅実な運用リターンです。

<6.他ファンドとの比較>

筆者の運用スタイルはハイリスク・ハイリターンというよりはミドルリスク・ミドルリターンですので、以下2つのファンドと比較しています。

3分法ファンド(内外の株式・不動産・債券に分散して投資)

グローバル・ソブリン・オープン(先進国の債券に投資)

そうするとこんな感じですね。3分法ファンドが、グロソブがピンクです。



当サイトのポートフォリオは残念ながら今月も2位となっています。

では次回も来月のこの頃に更新予定です。

>>>間違いだらけの銀行えらび ~ 銀行.info<<<

思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!



スポンサードリンク

Copyright© 2017 Ginkou.info All Rights reserved.

PAGETOP MENU MENU