執筆者: ginko 発行日付: 2022-02-20
2月の、世界各国の主要株式市場の株価収益率(PER)一覧を更新しました。
<1.株価収益率(PER)とは?>
株価収益率(PER)って何?という人にご説明しておきますと、株価が、その会社の利益の何倍くらいになっているか、という株価の割高・割安を示す尺度です。ある会社の一株あたりの利益が1万円として株価が20万円なら、20万円÷1万円=20倍、というわけですね。言い換えれば、「株価は利益の何年分か」を表していると言えます。株価収益率が20倍なら「利益の20年分の株価」ということですね。
で、なぜこれが大事かというと、株価が割高か割安か、全てこれだけで説明できてしまうような万能のモノサシだからです。歴史上、たくさんのバブルがありましたが、多くは株価収益率が40倍とか60倍とか80倍という、利益額から見れば気の遠くなるような株価になったんですね。
もちろん当時は、その「高い株価収益率」を正当化するもっともな理屈がたくさんあったのでしょうけれど、結果的にはどんなバブルもはじけ、高い株価収益率は「重力」に負けて低下し(時には破滅的なスピードで)、概ね15倍前後に落ち着いています。株価収益率は、特に株価が割高になっていないかどうか、目安としては「20倍を超えていないかどうか」チェックすればいいと思います。
一方で例えば15倍未満の株価収益率は相対的に割安といえますが、割安には割安な理由があるので、飛びつくのはオススメしません。あくまで「割高」のチェックに用いると良いでしょう。
<2.今月の株価収益率>
2月の世界の株価収益率の推移はこんな感じです(Bloombergの実績PERを利用しています)。
今月の平均PER=株価収益率は、先月の22.08倍から17.29倍に急落しています。下落しているということは株価が割安になったということです。
株価が割安になる要因としては
・株価が下落する
・利益が増える
のどちらかですが今月は一体どちらでしょうか?
というわけでいつものように最近の株価の動きをチェックしておきましょう。
■日経平均株価
■日本を除く、世界の先進国の平均株価
■世界の新興国の平均株価
過去6ヶ月の動きを見れば日本株の弱さが目立ちますが、しかし全体的にはどれも軟調ですね。具体的な数値を先月の同じ時期と比較するとこうなります。
・日本 :下がる(28,124円→27,122円)
・先進国:下がる(3,851円→3,668円)
・新興国:下がる(1,812円→1,793円)
やはり日本株も先進国株も新興国株も下落していますね。と言うわけで今月のPER=株価収益率が低下した理由は「株価が下落したから」ということになりそうです。
なお、この先進国株・新興国株の指数は円建てですので為替相場の影響を強く受けます。というわけで為替相場をチェックするとこうなります。
■ドル円相場
1年前は105円前後で足元は115円前後ということで円安ということですね。日本の投資家にとっては追い風です。
個別に株価をチェックしてみると、アメリカ株はこうなっています。
■アメリカ株(S&P500)
今年に入ってから調整が続いていますね・・・。
次に新興国の株価をチェックしたいと思います。
■中国株(上海総合指数)
■インド株(MSIS)
■ブラジル株(ボベスパ)
■ロシア株(MOEX)
こちらはまちまちですね。中国株やブラジル株は底打ちしたように見える一方で、インド株は足踏み、ロシア株は低迷という感じです。ウクライナ問題で渦中にあるわけですから、ロシア株が低迷するのは当然かもしれませんが。
最後に個別の株価収益率=PERはこのようになっています。
今月の割高市場はアメリカ/ナスダックとインド/MSISですね。高かった値も今回の調整でだいぶ下がってきた感があります。トルコ株は驚異の0.15倍ですしね・・・。
そうした中でナスダックの高PERは異次元です。
もちろん株価は割高の時よりも割安の時に購入した方がいいわけで、これから株式投資をご検討の方はこうしたPERの状況にも注意しながら、なるべく割高な市場・タイミングは避けて投資先を選別していただければと思います。
だからと言って「低ければいい」というものではないのは申し上げた通りですが。
各株価指数のPERの具体的な推移はこちらをご参照ください。
>>>世界各国主要株式市場の株価収益率(PER)推移はこちら
https://www.ginkou.info/per/index.html
思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!
銀行.info メインメニュー