執筆者: ginko 発行日付: 2025-02-26
このコラムは筆者の実際の資産運用の推移です。2006年4月から始めた想定ですので、18年11ヶ月目となります。
実際はもっと前からやっていますが、この時期に運用を始めた資金があるのでその推移をご案内しています。筆者の失敗や成功から、何か運用のヒントを感じてもらえれば幸いです。
<1.運用方針>
1.毎日、資産運用するヒマはないし、かけた時間だけの「あがり」は期待できないので、見直しは月1回のみとします。
2.投資対象は分散したいので、投資信託を中心とします。
3.目標利回りは年5%。リスクは積極的に取りますが、安全性も重視します。
4.投資方針としては、「逆張り=下がったら買い」を目指していましたが、2015年から2016年にかけての株価下落を背景に「積極的な手仕舞い」モードに移り、手仕舞い完了しました。4年ほどお休みした後、2020年のコロナショックを受けて投資を再開しています。
<2.計算方法>
1.筆者の実際の運用結果に基づき利回りを算出しますが、あまり元本が少ないのも迫力がありませんし、あまり元本が多いのも真実味がない、ということで元本を大体500万円くらいに換算して計算します。したがって目標利回り年5%ですから年間25万円くらいの利益を目指すことになります。
2.2006年4月からスタートしたことにします。
3.手数料なども加味します。したがって、運用開始時はいきなりマイナス3%など、手数料分だけマイナスから始まります。
4.計算が面倒なので、お給料などの追加資金は含めません。
<3.現在の運用割合>
2016年春に一旦ほぼ普通預金だけとなりましたが、上記の通り2020年3月からコロナショックを契機に投資を再開しています。現状の投資の割合は9割超となっています。
<4.運用実績>
まずは運用実績の前月との比較です。今月は前月と比較してー18万円ということですね。円高もあってか久しぶりのマイナスとなりました。
次に当ポートフォリオの通算成績はこのようになっています。
全体的には黒字を維持していますが、国内株式/中小型株の赤字が解消する目途が立たないですね。黒字化するのは一体いつなんでしょうか・・・。
全体の通算成績の推移ですが、5ヶ月ぶりのマイナスですかね。それでも+793万円となっていて今のところ順調ですね。
目標としては毎年25万円の利益ということなので、丸19年となる今年の目標は「475万円の黒字」ですが、今月もクリアしています。
<5.今月の追加投資/売却>
さてここからは相場全体を眺めながら投資の是非を検討していきたいと思います。まず株式相場はこうなっています。
■日経平均
■アメリカ株(S&P500)
■先進国株(円建て)
アメリカ株についてはここまで好調でしたが、足元ではやや調整しています。トランプ関税によるインフレに折からの景気減速が加わればスタグフレーションですからね。今のところそこまで心配するほどではありませんが、株式市場がトランプリスクも意識しだしたのだとすると注意が必要です。
同様に円建ての先進国株も軟調ですが、日経平均についてはさらに円高リスクもありますからね!株価の足踏みは続きそうです。
そのドル円チャートをチェックするとこうなっています。
■ドル円相場
日銀の利上げショックによって大きく円高に振れた為替相場ですが、引き続きアメリカの金利動向と日銀の追加利上げへの思惑との間で上がったり下がったりです。為替動向を予測するのはさらに難しくなっていますね・・・。
そのアメリカの長期金利はこのようになっています。
■アメリカ長期金利
インフレ懸念で上昇したアメリカの長期金利ですが、足元では景気後退懸念からやや低下傾向です。株価には追い風ですがどうなるでしょうか。日本の投資家からすれば円高リスクが気になるところですが・・・。
最後に新興国の株価をチェックしてみるとこうなります。
■新興国株(円建て)
こちらも残念ながら上昇が止まっています。トランプ関税のリスクが逆風になっている面もありそうです。
相場が視界不良ですが、トータルとしてはまだ高値を維持していますので、引き続きこのまま投資を続けたいと思います。
<6.他ファンドとの比較>
筆者の運用スタイルはハイリスク・ハイリターンというよりはミドルリスク・ミドルリターンですので、以下2つのファンドと比較しています。
・3分法ファンド(内外の株式・不動産・債券に分散して投資)
・グローバル・ソブリン・オープン(先進国の債券に投資)
そうするとこんな感じですね。3分法ファンドが緑、グロソブがピンクです。
当サイトのポートフォリオは1位を維持しています。
では次回も来月のこの頃に更新予定です。
思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!
銀行.info メインメニュー