執筆者: ginko (2020-07-10)
ユーザー参加型の銀行比較・ランキングサイトである銀行infoがご案内する、最新の銀行キャンペーンに関するニュース。今回は「SBJ銀行:円定期1年0.20%、2年0.25%」です。
またまた同じようなネタになって恐縮ですが、東京でも全国でもコロナの感染者が増えていますね。昨日=9日は1日で355人の感染者が判明し、中でも東京では224人ということで断トツです。
もちろんこうした事態は、生命・健康にとっても、経済にとっても由々しきことですし、梅雨になって湿度が上がれば感染が落ち着くのかなと期待していた身としては誠に残念な状況です。
ただ一方で、この感染者の増加は「網を広げた結果、これまで引っ掛からなかった人々まで引っ掛かるようになった」という側面が強いですね。
正直、もはや30代以下は「ノーカウント」でもいいような気すらしますが、他方で重症化しやすい60代以上は「ステイホーム」ならぬ「ステイルーム」=家族との接触についても注意を払っていただければと思います。
夏になったら落ち着きませんかねぇ。 いや、落ち着いてほしいものです。
さて、まずは前回取り上げた商品・キャンペーンのみなさんの評価をみてみたいと思います。
前回の「キャンペーンを斬る」では、新生銀行のスタートアップ円定期預金を取り上げました。気になる金利はと言うと・・・
■新生銀行「スタートアップ円定期預金」
・3ヶ月 : 0.7%
期間は3ヶ月と短いですが、それでも金利は0.7%とかなりの好金利になっています!
加えて新生銀行は「スタートアップ円定期預け入れで最大1,000ポイントプレゼントキャンペーン」を実施中です。
その特典はこうなっています。
■新生銀行「スタートアップ円定期預け入れで最大1,000ポイントプレゼントキャンペーン」
・新規口座開設&スタートアップ円定期利用で以下ポイントをプレゼント
30万円以上300万円未満:300ポイント
300万円以上:1,000ポイント
多額のポイント・・・というわけではありませんが、もらえないよりはもらえる方がいいですね。
さて投票結果ですが、5つ★満点で「4.3」。最高が5つ★ですのでかなり高い評価ですね。
やはり3ヶ月とは言え、0.7%の金利は魅力的ということなのでしょう。
では、投票がまだの方はぜひ投票をお願いします。投票は8月4日まで。
>>>新生銀行の「スタートアップ円定期預金」について詳しくはこちらから
投票:https://www.ginkou.info/enquete/?p=944
前回のコラム:「新生銀行:3ヶ月0.7%+1千ポイント」
今回は、SBJ銀行の「ミリオくん」「ミリオくん2」を取り上げたいと思います。
ここでいつものように世の中の金利動向をチェックしておくと、こうなっております。
■長期金利推移(グラフ期間:5年)
2013年4月初旬の「異次元緩和」以降、一時的に金利が上昇することはあっても、全体的には長期金利は徐々に低下しています。つまりは超・低金利傾向が鮮明となってきているわけですね。
さらに大きな金利低下圧力になったのが2014年10月31日に発表された追加金融緩和策です。しかし金利の「最大の刺客」は2016年1月末にやってきました。皆さんよく御存じの「マイナス金利」政策です。これが驚くくらいに市場に波及し、長期金利はマイナス水準まで低下しました。
ただ2016年後半からは新しい金融緩和の枠組み=イールドカーブコントロールが始まったこともあって長期金利はプラス水準に回復しました。
となると預金者としては更なる金利上昇を期待してしまいますが、しかし日銀が長期金利の操作目標を「0%」に設定している以上、そこから大きくかい離して上昇するというのは考えにくいですね。
2018年7月には日銀が長期金利の変動幅を拡大させたことから、今後の長期金利は「-0.2%~+0.2%」の範囲内で動いていくことになりましたが、それでもその上限は「0.2%」と低いままです。
加えてその後は世界的な金利低下傾向やFRBの連続利下げを受けて長期金利は下がっています。
とは言いつつ本日の長期金利は「0.015%」となっており、コロナショックの割には小康状態ですね。株価も全体的には上昇基調ですし、このまま金利は0%前後の水準を維持するのかもしれません。
いつか我々の目が黒いうちに金融緩和が縮小され、金利が自然に上昇することを願いたいと思います。
さて本題に戻りまして7月となり夏の定期預金キャンペーンシーズンとなっていますね。魅力的な金利に期待したいところですが、今シーズンのおすすめの銀行の1つがSBJ銀行
です。
韓国の新韓銀行の日本法人であるSBJ銀行は「いつも金利がいい」のが魅力ですが、最新の金利はこのようになっています。
■SBJ銀行「円定期預金」
・1年:0.12%
・3年:0.15%
・5年:0.20%
かなりの好金利ですね。
加えて新規客限定×上限100万円ながら「ミリオくん」「ミリオくん2」の金利はこうなっています。
■SBJ銀行「ミリオくん」「ミリオくん2」
<ミリオくん>
・1年:0.20%
<ミリオくん2>
・2年:0.25%
上限100万円とは言え0.20%&0.25%ということで・・・高水準です。「広告宣伝目的」ということなのでしょう。
さらにSBJ銀行の魅力としては、普通預金などの期間が短い預金も高水準という点が挙げられます。特別金利付与型普通預金「普通預金プラス」の金利水準はこうなっています。
■SBJ銀行/特別金利付与型普通預金「普通預金プラス」
・通常利息0.02%+追加利息0.08%=0.10%
高水準ですね・・・しかも普通預金ですのでATMからの入出金や振り込みもできるようです。
となると気になるのが「追加利息」の仕組みですが、
・月内の最低残高(毎日の最終残高のうち最も低い最終残高、上限1,000万円)に対し、1ヶ月分の追加利息が翌月支払われる
とのことで、特に落とし穴はなさそうです。
あえて言えば、1ヶ月の普通預金の最低残高を基準にその0.08%が追加で支払われるわけですから、お金を引き出すのは月初が良さそうです。
ちなみにSBJ銀行は「J」という頭文字がついているように、日本に本店のある日本の銀行ですので、その円預金は1,000万円まで預金保険の対象となります。その点では元本が1,000万円以下である限り、何があろうと安心して利用して良いですね。
ご興味がある方は検討してみてください。
では、ここで主要な銀行の1年もの定期預金の金利と比較してみたいと思います。
■1年もの定期預金金利比較(300万円以上)
・新生銀行 0.70% ※新規顧客向け、3ヶ月
・東京スター銀行 0.25% ※投資商品100万円以上
・あおぞら銀行 0.20% ※BANK支店
・SBJ銀行 0.20% ※新規顧客向け、上限100万円
・オリックス銀行 0.15%
・住信SBIネット銀行 0.15% ※キャンペーン金利
・ソニー銀行 0.15% ※キャンペーン金利
・SBJ銀行 0.12%
・楽天銀行 0.11% ※キャンペーン金利
・東京スター銀行 0.10% ※6ヶ月
・auじぶん銀行 0.05%
・新生銀行 0.03% ※2週間満期
・PayPay銀行 0.02%
・三菱UFJ銀行 0.01%
やはり、SBJ銀行は好条件です。
ではこの上限100万円で1年0.20%・2年0.25%となる、SBJ銀行の「ミリオくん」「ミリオくん2」。あなたの評価を教えてください。筆者は・・・高金利を評価して「★★★★★」としたいと思います。つまり満点ということですね。投票は8月10日まで。
>>>SBJ銀行の「ミリオくん」「ミリオくん2」について詳しくはこちら
■最新の定期預金金利比較はこちら
https://www.ginkou.info/tinycontent/tinycontent_id8.html
【読者アンケート】上限100万円で1年0.20%・2年0.25%となる、SBJ銀行の「ミリオくん」「ミリオくん2」。あなたの評価は?(投票は8月10日まで)
>>>投票はこちら
思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!
銀行.info メインメニュー