銀行.info

銀行キャンペーンを斬る!

SBI新生銀行:パワートラストNeo1年1.20%

執筆者: ginko (2025-03-23)

ユーザー参加型の銀行比較・ランキングサイトである銀行infoがご案内する、最新の銀行キャンペーンに関するニュース。今回は「SBI新生銀行:パワートラストNeo1年1.20%」です。

楽天証券での不正取引が話題になっています。IDとパスワードが盗まれ、全資産を売却され、代わりに中国の会社の株を大量に購入されて一晩で含み損が300万円になるというなかなかに悲惨な話です。逆に言えば犯人側はほぼ同額の300万円近い売却益を手にしたということになるのでしょうね。

楽天証券の口座から直接出金するのは難しいとしても、そのように株取引を絡ませることで実質的に利益を得るというのは、悪知恵とは言え唸らされる方法です。被害者の方が救済されることを祈るばかりです。

ちなみに本件について「フィッシング詐欺=詐欺メールを開いてパスワード等を入力してしまった」という報道が散見がされますが、ご本人は否定されているようで、とすると不正なプログラムによってパソコン内に保存されたパスワードが盗まれた可能性もあり、事態はより深刻ですね。

つまりはどれだけ気を付けてもこうした被害に遭う可能性があるということです。銀行口座と同じように証券会社の口座にも物理的なワンタイムパスワードなどが必要ということですかね・・・。



さて、まずは前回取り上げた商品・キャンペーンのみなさんの評価をみてみたいと思います。

前回の「キャンペーンを斬る」では、あおぞら銀行BANKの「BANK  The 定期」を取り上げました。金利はと言うと・・・

■あおぞら銀行BANK/BANK The 定期

・1年 : 年0.65%
・3年 : 年0.85%
・5年 : 年0.95%


※2025年3月23日現在、税引き前

1年ものは0.65%、5年ものは0.95%ということで高水準です。加えて普通預金の金利も魅力的です。

■あおぞら銀行BANK/BANK普通預金

・普通預金 : 年0.35%


※BANK専用、2025年3月23日現在、税引き前

0.35%ということでトップクラスの水準ですね!人気が出ているのではないでしょうか。

さて投票結果ですが、5つ★満点で「3.9」。真ん中が3つ★ですので良い評価です。

では、投票がまだの方はぜひ投票をお願いします。投票は4月16日まで。

>>>あおぞら銀行BANKの「BANK  The 定期」について詳しくはこちら

投票:https://www.ginkou.info/enquete/?p=2167


前回のコラム:「あおぞら銀行:円定期1年0.65%、5年0.95%」


今回はSBI新生銀行の「パワートラストNeo(ソフトバンクグループ)」を取り上げたいと思います。



ここでいつものように世の中の金利動向をチェックしておくと、こうなっております。

■長期金利推移(グラフ期間:5年)



2013年4月初旬の「異次元緩和」以降、一時的に金利が上昇することはあっても、全体的には長期金利は徐々に低下してきました。

さらに大きな金利低下圧力になったのが2016年1月末の「マイナス金利」政策です。これが驚くくらいに市場に波及し、長期金利はマイナス水準まで低下しました。

しかし2016年後半からは新しい金融緩和の枠組み=イールドカーブコントロールが始まったこともあって長期金利はプラス水準に回復しました。

加えて2018年7月、2021年3月、2022年12月、そして2023年7月と、日銀が長期金利の変動幅を拡大してきたことから、長期金利の上限は「1%」まで引き上げられました。

そして2024年3月にはついにマイナス金利政策とイールドカーブコントロールが終了し、日本の金融緩和政策は歴史的なターニングポイントを迎えています。2024年7月に続き2025年1月には追加利上げもありましたしね。

他方、懸念されるのはアメリカの金融政策が「利下げ」にシフトチェンジしたことです。インフレ率の再上昇やトランプリスク、日銀の追加利上げ観測を受けて本日の長期金利は「1.510%」と上昇基調ではありますが、中長期的な金利動向については不透明ですね。

さて、そうは言いつつ金利が上昇する中で、単なる預金商品以外での運用を検討したいという方もおられるかもしれません。そうした時に候補に入ってくるかもしれないのが、今回取り上げるSBI新生銀行の金銭信託「パワートラストNeo(ソフトバンクグループ)」です。

これまで何度かご説明しましたが、金銭信託は以前は(と言っても30年くらい前かもしれませんが)それなりにメジャーな商品で、金銭信託が扱える各信託銀行がそこそこ力を入れて販売していました。新聞でも広告をよく見かけましたしね。

その魅力はなんと言っても定期預金と比べて高金利という点にあったわけですが、世の中の金利低下が進み、さらに各銀行で「預金余り」が目立つようになるにつれ徐々に信託商品と定期預金との金利差が縮小し、優位性が薄れ、販売量が減り、現時点ではほぼフェードアウトしている商品です。

レトロな響きのある金銭信託ですが、商品性はというと銀行が販売してきたことからも分かる通り、極めて定期預金に近い商品です。利率=予定配当率に基づき、満期の時点でほぼ間違いなく、元本と利息が戻ってきます。

とは言いつつ仕組みとしては「固定金利の投資信託」という感じですかね?社債やMMFに近いと言ってもいいかもしれません。つまりは厳密に言うと元本保証ではなく、預金保険の対象とはならず、また中途解約の取り扱いも銀行によって異なります。

デメリットの分、定期預金と比べれば金利がよくなる構造にあると言えます。

すっかりマイナー商品となってしまった金銭信託ですが、今回のSBI新生銀行の「パワートラストNeo(ソフトバンクグループ)」の気になる条件はと言うと・・・

■SBI新生銀行/パワートラストNeo(ソフトバンクグループ)

・信託期間 : 1年
・運用、管理 : 新生信託銀行
・募集期間 : 
2025年3月17日(月)~2025年4月9日(水)
・申込単位 : 50万円以上 10万円単位
・中途解約 : 原則として中途解約不可

ということになっています。運用先はSBI新生銀行ではなく、新生信託銀行ということですね。そして予定配当率はこうです。

・1年 : 1.2%

1年1.2%ということで定期預金とは比較にならない高利回りですね!以前と比べてもだいぶ利回りが上がってきました。

次に、この商品のリスクですがサイトを見るとこのように説明されています。

ソフトバンクグループ株式会社を貸付先とする無担保貸付金を主たる運用対象とします。

・株式会社日本格付研究所から「J-1」の短期格付を取得しています。

黒字と赤字との変化が激しいソフトバンクグループ株式会社への投資ということでリスクは相応に高そうですが、後段の格付け「J-1」というのはあまり聞いたことがありません。こういうことのようです。

・短期債務履行の確実性が最も高い。

思ったより高い評価ですが、馴染みのある長期格付けで読み替えると「」相当ということのようですね。であれば少なくとも1年後の満期まではそれなりに安心して投資できそうです。



ソフトバンクグループの長期での信用力はともかく、短期での信用力はそこまで低くないということですかね。

ではこの、1年1.20%となる、ソフトバンクグループへの貸付を主たる運用対象とした、SBI新生銀行の「パワートラストNeo(ソフトバンクグループ)」。あなたの評価を教えてください。筆者は・・・リスク内容からすると悪くない利回り水準であることを考慮して「★★★★★」としておきます。つまり満点ですね。投票は4月23日まで。

>>>SBI新生銀行の「新生パワートラスト(ソフトバンクグループ)」について詳しくはこちらから

■最新の定期預金金利比較はこちら
https://www.ginkou.info/tinycontent/tinycontent_id8.html


【読者アンケート】1年1.20%となる、ソフトバンクグループへの貸付を主たる運用対象とした、SBI新生銀行の「パワートラストNeo(ソフトバンクグループ)」。あなたの評価は?(投票は4月23日まで)  >>>投票はこちら

>>>間違いだらけの銀行えらび ~ 銀行.info<<<

思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!



スポンサードリンク

Copyright© 2017 Ginkou.info All Rights reserved.

PAGETOP MENU MENU