銀行.info

最新:金利・手数料比較

外貨預金/外貨定期預金 金利、為替手数料比較ランキング

外貨預金・外貨定期預金の金利や為替手数料を比較します。
なお、2023年の当サイトのユーザー人気ランキングでは、ソニー銀行が1位となっています。

>>>外貨預金人気ランキングはこちら

1.キャンペーン商品

人気投票
銀行
勝手格付 商品・キャンペーン名 米ドル ユーロ 豪ドル 取引条件・特典 チャネル 公式
HP
期間 金利※1 手数料
※2
期間 金利※1 手数料
※2
期間 金利※1 手数料
※2
ネット 電話 店頭
1位
ソニー銀行
★★★ 外貨預金優遇制度 3ヶ月 1.50% 0.08円

0.15円
3ヶ月 0.00% 0.08円

0.15円
3ヶ月 0.45% 0.30円

0.45円
- × ×
2位
住信SBI
ネット銀行
★★★ 通常金利
3ヶ月 1.60% 0.02円 3ヶ月 0.00% 0.11円 3ヶ月 0.55% 0.05円

-

× × 詳細は
こちら
3位
SBI
新生銀行
★★ 通常金利 2週間 1.20% 0.15円 2週間 0.01% 0.40円 2週間 0.90% 0.40円
円から米ドル・
ユーロへの
為替手数料
0円。
詳細は
こちら
3位
楽天銀行
★★★ 通常金利 3ヶ月 0.06% 0.25円 3ヶ月 0.01% 0.25円 3ヶ月 0.70% 0.45円 - × × 詳細は
こちら

3
PayPay
銀行

★★★

通常金利

3ヶ月 1.20% 0.05円 3ヶ月 0.00% 0.14円 3ヶ月 0.21% 0.30円 - × × 詳細は
こちら
6位
au
じぶん銀行
★★★ 通常金利 3ヶ月 0.70% 0.25円 3ヶ月 0.00% 0.25円 3ヶ月 0.40% 0.50円 円から外貨への
預入限定で
為替手数料を
全通貨0銭。
× × 詳細は
こちら
6位
東京スター
銀行
★★ 王様金利外貨定期預金
1ヶ月 15.00% 1.00円
※ネットは
0.50円
1ヶ月 8.00% 1.00円
※ネットは
0.50円
1ヶ月 16.00% 1.00円
※ネットは
0.50円
円→外貨。 詳細は
こちら
★★★ スターワン外貨定期預金 6ヶ月 0.95% 6ヶ月 0.03% 6ヶ月 0.55% -
1年 1.00% 1年 0.03% 1年 0.55%
10位
三井住友
信託銀行
★★★ 外貨革命 3ヶ月 0.25% 0.20円 3ヶ月 0.01% 0.20円 3ヶ月 0.20% 0.40円 - × ×

10
三井住友
銀行

★★ ネット・モバイルで
為替手数料50%優遇
3ヶ月 0.10% 0.50円 3ヶ月 0.01% 0.70円 3ヶ月 0.15% 1.25円 さらに金利を
0.2%上乗せ
× ×
10位
みずほ銀行
★★ 外貨預金為替手数料割引プラン 3ヶ月 0.25% 0.40円 3ヶ月 0.02% 0.60円 3ヶ月 0.20% 1.00円 円→外貨 × ×
  1. 2023年5月7日現在、税引前、年率。上記金利は、随時見直され、金融情勢等によっても変更されます。
    金利等取引条件の最新情報は各金融機関のホームページ等で確認ください。

<備考>

  1. ※1金利:年利
  2. ※2為替手数料:1通貨単位あたり、片道

今月は特に新しいキャンペーンはなさそうです。

さて評価ですが、いつものように楽天銀行ソニー銀行三井住友信託銀行住信SBIネット銀行auじぶん銀行に加え、高金利が魅力的な東京スター銀行、そしてPayPay銀行を★★★としています。

2.米ドル標準金利(主に300万円未満のもの)

人気投票
銀行名
勝手格付 商品名・
サービス名
金利※1/期間 為替手数料※2
と年利換算
1年で+
になるか
※3
公式
HP
1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年
1位
ソニー銀行
★★★ 1万ドル未満 1.20 1.50 1.55 1.35 0.15円 0.15 ×
2位
住信SBI
ネット銀行
★★★ 外貨定期預金 1.30 1.60 1.70 1.80 0.02円 0.02 詳細は
こちら
3位
SBI
新生銀行
★★ 2週間満期外貨預金 1.20 1.20 1.20 1.20 0.15円 0.15 × 詳細は
こちら
3
楽天銀行
★★★ 外貨定期預金 0.10 0.06 0.07 0.10 0.25円 0.25 × 詳細は
こちら
3
PayPay
銀行
★★★ 1万ドル未満 1.10 1.20 1.30 1.40 0.05円 0.05 × 詳細は
こちら
6位
au
じぶん銀行
★★★ 1万ドル未満
(円から預入の場合)
0.70 0.70 0.75 0.75 0.25円 0.25 × 詳細は
こちら
6位
東京スター
銀行
★★★ スターワン外貨定期預金 0.90 .0.90 0.95 1.00 1円 1.00 × 詳細は
こちら
8位
三菱UFJ
銀行
ホット定期 0.10 0.10 0.10 0.10 1円 1.00 ×
10位
三井住友
信託銀行
★★★ 外貨革命 0.20 0.25 0.40 0.50 0.2円 0.20
10位
りそな銀行
外貨定期 0.20 0.25 0.30 0.35 1円 1.00 ×
10位
三井住友
銀行
パーソナル外貨定期 0.10 0.10 0.10 0.10 1円 1.00 ×
10位
みずほ銀行
外貨定期 0.20 0.25 0.30 0.35 1円 1.00 ×
  1. 2023年5月7日現在、税引前、年率。上記金利は、随時見直され、金融情勢等によっても変更されます。
    金利等取引条件の最新情報は各金融機関のホームページ等で確認ください。

<備考>

  1. ※1金利:年利
  2. ※2為替手数料:1通貨単位あたり、片道。年利換算は1米ドル=TTM100円、1ユーロ=TTM100円、1豪ドル=TTM80円として片道の為替手数料を換算。
  3. ※3為替の変動がない場合で、1年間の利息で為替手数料がカバーできるか計算

3.ユーロ標準金利(主に300万円未満のもの)

人気投票
銀行名
勝手格付 商品名・
サービス名
金利※1/期間 為替手数料※2
と年利換算
1年で+
になるか
※3
公式
HP
1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年
1位
ソニー銀行
★★★ 1万EUR未満 0.00 0.00 0.00 0.00 0.15円 0.15 ×
2位
住信SBI
ネット銀行
★★★ 外貨定期預金 0.00 0.00 0.00 0.00 0.11円 0.11 × 詳細は
こちら
3位
SBI
新生銀行
★★ 2週間満期外貨預金 0.01 0.01 0.01 0.01 0.40円 0.40 × 詳細は
こちら
3
楽天銀行
★★★ 外貨定期預金 0.01 0.01 0.01 0.01 0.25円 0.25 × 詳細は
こちら
3
PayPay
銀行
★★★ 1万ユーロ未満 0.00 0.00 0.00 0.00 0.14円 0.14 × 詳細は
こちら
6位
au
じぶん銀行
★★★ 1万ドル未満
(円から預入の場合)
0.00 0.00 0.00 0.00 0.25円 0.25 × 詳細は
こちら
6位
東京スター
銀行
スターワン外貨定期預金 0.03 0.03 0.03 0.03 1.0円 1.00 × 詳細は
こちら
8位
三菱UFJ
銀行
ホット定期 0.00 0.00 0.00 0.00 1.5円 1.50 ×
10位
三井住友
信託銀行
★★★ 外貨革命 0.01 0.01 0.01 0.01 0.2円 0.20 ×
10位
りそな銀行
外貨定期 0.00 0.00 0.00 0.00 1.5円 1.50 ×
10位
三井住友
銀行
パーソナル外貨定期 0.01 0.01 0.01 0.01 1.4円 1.40 ×
10位
みずほ銀行
外貨定期 0.02 0.02 0.02 0.02 1.5円 1.50 ×
  1. 2023年5月7日現在、税引前、年率。上記金利は、随時見直され、金融情勢等によっても変更されます。
    金利等取引条件の最新情報は各金融機関のホームページ等で確認ください。

4.豪ドル標準金利(主に300万円未満のもの)

人気投票
銀行名
勝手格付 商品名・
サービス名
金利※1/期間 為替手数料※2
と年利換算
1年で+
になるか
※3
公式
HP
1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年
1位
ソニー銀行
★★★ 1万ドル未満 0.40 0.45 0.50 0.60 0.3円 0.38
2位
住信SBI
ネット銀行
★★★ 外貨定期預金 0.50 0.55 0.60 0.70 0.05円 0.06 詳細は
こちら
3位
SBI
新生銀行
★★ 2週間満期外貨預金 0.90 0.90 0.90 0.90 0.4円 0.50 詳細は
こちら
3
楽天銀行
★★★ 外貨定期預金 0.60 0.70 0.70 0.80 0.45円 0.56 詳細は
こちら
3
PayPay
銀行
★★★ 1万豪ドル未満 0.21 0.21 0.22 0.23 0.30円 0.30 × 詳細は
こちら
6位
au
じぶん銀行
★★★ 1万ドル未満
(円から預入の場合)
0.40 0.40 0.40 0.40 0.5円 0.63 詳細は
こちら
6位
東京スター
銀行
★★ スターワン外貨定期預金 0.50 0.50 0.55 0.55 1.0円 1.25 × 詳細は
こちら
8位
三菱UFJ
銀行
ホット定期 0.15 0.15 0.15 0.15 2.5円 3.13 ×
10位
三井住友
信託銀行
★★★ 外貨革命 0.15 0.20 0.30 0.40 0.4円 0.50
10位
りそな銀行
外貨定期 0.15 0.20 0.30 0.40 2.5円 3.13 ×
10位
三井住友
銀行
パーソナル外貨定期 0.15 0.15 0.15 0.15 2.5円 3.13 ×
10位
みずほ銀行
外貨定期 0.15 0.20 0.30 0.40 2.5円 3.13 ×
  1. 2023年5月7日現在、税引前、年率。上記金利は、随時見直され、金融情勢等によっても変更されます。
    金利等取引条件の最新情報は各金融機関のホームページ等で確認ください。

こちらの、米ドル・ユーロ・豪ドル標準金利については楽天銀行ソニー銀行三井住友信託銀行東京スター銀行住信SBIネット銀行auじぶん銀行に加え、PayPay銀行を★★★としています。

5.結論

今月は特に新しいキャンペーンはなさそうです。

さて米ドルは、リーマンショック後のアメリカの金融緩和の影響を受けてずっと下落が続いてきました。つまり円高が進んできたということですね。

その状況が変わったのが安倍政権が発足した2013年で、あっという間に100円を超える円安となりました。

これは、貿易収支の赤字による実需の円安圧力に加え、2013年4月4日に発表された「異次元」と形容される、日銀の新たな金融緩和策の影響が大きかったと言えます。

そしてそうした円安の動きにダメを押したのが2014年10月末に発表された日銀の追加金融緩和策でした。これは「黒田バズーカ2」と形容されるほど驚きをもって迎えられ、結果的にその後ガツンと円安が進みました。

加えてアメリカで「利上げ」が始まった一方で、日本では今度は「マイナス金利」という衝撃的な「黒田バズーカ3」が発射されたこともあり、日米の金利差拡大に伴うさらなる「円安ドル高」は間違いないと思えたのですが・・・2016年は反対に大きく円高となりました!

日本の金融緩和よりも中国経済の減速やBrexitといった次々起こる「世界的な心配事」の方が影響が大きかった、ということなのでしょう。

しかし。

2016年秋からは再びアメリカの利上げが織り込まれたことに加えて、想定外だった「トランプショック」によって一転して大きく円安が進みました。「トランプリスク」によって円高になるかと思いきやそうならないところに違和感を感じたものですが、これはトランプ政権に対する期待に加えて、アメリカの上下院で共和党が勝利したという「共和党期待」もあったのでしょう。

その「トランプラリー」は既に過去のものですが、FRBの利上げによるアメリカの金利上昇で再び円安傾向となり、ドル円は一時何と150円台と歴史的な円安となりました!

ただアメリカのインフレピークアウトしつつあり、今後は円高への巻き戻しが起こるのではないかと思います。実際のところ既に150円から134円へ15円を超える円高となっていますしね。

今後の更なる「円高リスク」についてはご注意ください。

<米ドル/円為替レート 1年>



対ユーロではウクライナ危機によってユーロ安・・・かと思いきやこちらは利上げもあって円安ユーロ高ですね。為替とは分からないものです。

<ユーロ/円為替レート 1年>




対豪ドルでは足元で少し円高傾向です。

<豪ドル/円為替レート 1年>



通貨によってトレンドは異なるものの円高への巻き戻しにはご注意ください。

さて評価ですが、いつものように楽天銀行ソニー銀行三井住友信託銀行住信SBIネット銀行auじぶん銀行に加え、高金利が魅力的な東京スター銀行、そしてPayPay銀行を★★★としています。

なお、2023年の当サイトのユーザー人気ランキングでは、ソニー銀行が1位となっています。

>>>外貨預金人気ランキングはこちら



スポンサードリンク

Copyright© 2017 Ginkou.info All Rights reserved.

PAGETOP MENU MENU