執筆者: ginko 発行日付: 2018-7-23
7月号の内容はこのようなものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 2018年7月号のコンテンツ □
1.この1ヵ月で取り上げたキャンペーン
(住信SBIネット銀行、SBI証券、マネックス証券他)
2.最新ランキング
3.読者アンケート結果
・<複数回答可>2018年夏のボーナス、何で運用する?
・ソーシャルレンディング募集最大手であるmaneo社について、虚
偽の説明をして資金を集めた疑いで金融商品取引法違反による処分勧
告が検討されているようですが、このmaneo社やソーシャルレン
ディングは信用できる?
・金融庁の調査によれば投信保有者の半数近くが赤字とのことですが、
あなたの直近の投信の運用成績と生涯成績は赤字?黒字?
4.今月の購買力平価
5.今月の世界の株価収益率
6.自腹で資産運用中!(12年4ヵ月目)
7.13年7ヵ月目のひとりごと:
「7年後の日本をどうしたい?」
+15,100本+264万円
8.お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アドレスのご登録がまだの方は是非ご登録ください。下記アドレスに「空(から)メール」を送るだけ!です。またお友達にもぜひ、ご紹介ください。
sub@ginkou.info
↓メールバックナンバー(2018年6月号)はこちら↓
----------- バックナンバー --------------
ま ち が い だ ら け の 銀 行 え ら び
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
銀行.info -よりよい銀行をもとめて-
https://www.ginkou.info
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 2018年6月号のコンテンツ □
1.この1ヵ月で取り上げたキャンペーン
(静岡銀行、じぶん銀行(現auじぶん銀行)、住信SBIネット銀行他)
2.最新ランキング
3.読者アンケート結果
・日経新聞の中間集計によれば夏のボーナスは+4.62%増と予想さ
れていますが、あなたの夏のボーナスは増えそう?減りそう?
・6月12日に開催予定の米朝首脳会談では、ハッキリとした成果を期
待できる?期待できない?
・11月の中間選挙に向けてトランプ大統領≒共和党の支持率が上昇傾
向にあるようですが、トランプ大統領を支持する?支持しない?
4.今月の購買力平価
5.今月の世界の株価収益率
6.自腹で資産運用中!(12年3ヵ月目)
7.13年6ヵ月目のひとりごと:
「殴られる前に殴れ!」
+15,000本+261万円
8.お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info1:この1ヶ月で取り上げたキャンペーン
───────────────────────────────────
■1.静岡銀行:円定期1年0.18%
https://www.ginkou.info/news/20180601.html
■静岡銀行・しずぎんインターネット支店「円定期預金ウルトラ金利」
・1年 : 0.18%
1年0.18%ということでまずまずの金利水準ですね。ただこの前の冬の金
利が1年0.22%だった点を踏まえれば、これまでのような爆発的な人気と
いうのはなさそうです。
>>>読者アンケート:5つ★満点で平均「3.1」。
https://www.ginkou.info/enquete/?p=389
真ん中が3つ★なので、それを少し上回るまずまずの評価です。0.2%に届
かない金利水準を踏まえればこんなものなのでしょうね。
───────────────────────────────────
■2.じぶん銀行(現auじぶん銀行):円定期1年0.20%
https://www.ginkou.info/news/20180608.html
■じぶん銀行(現auじぶん銀行)「夏のボーナスフェア 円定期預金特別金利キャンペーン」
・1年 : 0.20%
1年ものが0.20%ということですね。最近では定期預金金利が0.3%台
になることはありませんので、十分検討に値する金利水準なのではないかと思
います。
また、新規客だけでなく既に口座を持っている人も利用できるというのはいい
ですね。
>>>読者アンケート:5つ★満点で平均「4.6」。
https://www.ginkou.info/enquete/?p=370
最高が5つ★なのでそれに匹敵するかなり高い評価ですね!ただ金利水準から
すれば評価が高すぎる気もします。徐々にATM手数料や振り込み手数料の優
遇が浸透してきているのかもしれませんね。
───────────────────────────────────
■3.住信SBIネット銀行:円定期6ヶ月0.20%、1年0.20%
https://www.ginkou.info/news/20180615.html
■住信SBIネット銀行「円定期預金 特別金利キャンペーン」
・6ヶ月:0.20%
・1年 :0.20%
6ヶ月0.20%、1年0.20%ということで・・・時期も金利水準も「夏
冬恒例」となりつつありますが相対的には高水準です。
足元の1年もの市場金利も0.030%という低水準ですからね。つまり上記
金利は採算を度外視した好金利ということになります。その点でも、このキャ
ンペーンに魅力を感じる方もおられるのではないかと思います。
>>>読者アンケート:5つ★満点で平均「4.0」。
https://www.ginkou.info/enquete/?p=398
最高が5つ★なのでかなり高い評価ですね!ただ金利水準からすれば評価が高
すぎる気もします。やはり住信SBIネット銀行自体の人気が底支えしたとい
うことでしょうか。
───────────────────────────────────
■4.その他の取り上げたキャンペーン
https://www.ginkou.info/news/
・あおぞら銀行:延長!円定期1年0.25%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info2:最新ランキング
───────────────────────────────────
恒例の、ユーザーのみなさまの投票による銀行人気投票。その2018年版の
5月の途中経過は以下の通りです。
・総合ランキング(★は前月比、順位が上昇した銀行)
1位:住信SBIネット銀
2位:新生銀行
3位:オリックス銀行、★じぶん銀行(現auじぶん銀行)、★SBJ銀行
また各項目別ランキングの1位は以下の通りです。
・口座サービス:新生銀行
・円預金 :SBJ銀行
・外貨預金 :住信SBIネット銀行
・FX :SBI FXTRADE
・投資信託 :住信SBIネット銀行
・住宅ローン :★じぶん銀行(現auじぶん銀行)
・カードローン:住信SBIネット銀行
・セキュリティ:★住信SBIネット銀行
・証券会社 :GMOクリック証券
総合ランキングでは、2016年・2017年と2年連続1位となった新生銀
行ですが、2018年は2位スタートとなっています。
代わりに1位となっているのが、昨年2位の住信SBIネット銀行ですね。住
信SBIネット銀行と言えば2008年から2015年まで8年連続1位だっ
たわけですが、いよいよ1位に返り咲くのでしょうか?注目です。
それ以外ではちょこちょこと順位が変動していますが、1位だけを見ると住宅
ローンランキングでじぶん銀行(現auじぶん銀行)が、セキュリティランキングで住信SBIネッ
ト銀行が、それぞれランクアップしています。
では2018年版の銀行人気ランキングに是非投票をお願いします。
>>>投票開始!2018年版のランキング投票はこちらから
https://www.ginkou.info/enquete2.html
>>>2018年版のランキング詳細はこちら(2018年6月1日現在)
https://www.ginkou.info/ranking/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info3:読者アンケート結果
───────────────────────────────────
■1.日経新聞の中間集計によれば夏のボーナスは+4.62%増と予想され
ていますが、あなたの夏のボーナスは増えそう?減りそう?
https://www.ginkou.info/enquete/?p=387
1位:減りそう 33%
〃 :変わらない 33%
3位:増えそう 17%
4位:わからない 8%
〃 :ボーナスはない 8%
となりました。1位は「減りそう」と「変わらない」が並んでいて約3割です
ね。
ただそうは言いつつ全体的には昨年と比較するとボーナス増が期待できるよう
です。当サイトのアンケートも去年の夏はこうでした。
・変わらない : 45%
・減りそう : 45%
・ボーナスはない : 10%
去年の夏は「増えそう」という回答がゼロでしたから、その点ではこちらも多
少は改善されていると言えそうです。
残念ながら筆者のボーナスが大きく増えることはなさそうですが(泣)、それ
でもささやかながら散財をして日本経済に貢献したいと思います。
───────────────────────────────────
■2.6月12日に開催予定の米朝首脳会談では、ハッキリとした成果を期待
できる?期待できない?
https://www.ginkou.info/enquete/?p=391
1位:成果を期待できない 80%
2位:成果を期待できる 20%
となりました。1位は「成果を期待できない」という冷静な見方で約8割です
ね。では歴史的な米朝会談での共同宣言の中身を振り返るとこういうことでし
た。
・金正恩委員長は朝鮮半島の完全非核化を約束
・トランプ米大統領は北朝鮮の体制保証を約束
・朝鮮半島で持続的な平和体制を築くため努力
・何十年にもわたる緊張状態や敵対関係を克服する上で大きな意義
・成果実行へ米朝高官で交渉継続
どれも尤もな内容で一定の前進があったように感じますが、ただこれまでの北
朝鮮の交渉の歴史を踏まえ、非核化に向けての期限や具体的な方法が盛り込ま
れなかったことから、単なる時間稼ぎであるという指摘も多いですね。
実際、米中や日米の貿易問題に関する取り組みを見ても全く具体的な進展はな
いわけで、トランプ政権に対してこうした時間稼ぎは容易なのだとすると「結
局、何の成果もなかった」と結論づけられる可能性は十分あります。
「完全非核化」をゴールとすると確かにその通りですが、他方で北朝鮮が結局、
核を放棄する気もなければ開発を中止する気もなく、アメリカも経済制裁を撤
回する気はないのだとすると、「会談をしても失うものは何もない」と感じる
のですがいかがでしょうか?
そのように会談や共同宣言への期待値をゼロにしてみると、とりあえず両首脳
が直接会っただけでも緊張緩和に向けて意味があったような気がします。お互
い「殺し合う気はない」と分かるだけでも、偶発的な衝突から全面的な戦争に
至る可能性が大幅に減ることになります。
筆者は引き続き「期待値ゼロ」で、今後の朝鮮半島の緊張緩和への取り組みを
ウォッチしていきたいと思います。
───────────────────────────────────
■3.11月の中間選挙に向けてトランプ大統領≒共和党の支持率が上昇傾向
にあるようですが、トランプ大統領を支持する?支持しない?
https://www.ginkou.info/enquete/?p=396
1位:どちらとも言えない 40%
2位:支持する 33%
3位:支持しない 13%
〃 :分からない、興味ない 13%
となりました。1位は「どちらとも言えない」という冷静な見方で約4割です
ね。ただ2位は「支持する」で約3割となっている一方、「支持しない」は約
1割にとどまり、全体的には読者の方の中でもトランプ氏への支持が広がりつ
つあるように感じます。
トランプ政権の経済政策などを見る限り日本への恩恵はほとんど全くありませ
んので、やはり北朝鮮問題の解決に対する期待値で評価が変わってくるのでは
ないでしょうか?
その北朝鮮問題についてはなぜかもはや「解決済み」であるかのようなトーン
ですね・・・実態としては1mmたりとも解決していませんが・・・。
さてトランプ大統領は、中間選挙に向けていよいよ関税合戦による「貿易戦争」
に突入ですね。日本も他人事ではありませんが、問題はこうした関税は、最終
的に消費者が負担するものであるという点です。
消費大国であるアメリカで、有権者はいつまでこうした保護主義的な政策を支
持するのでしょうね?
上記の通り今のところトランプ大統領≒共和党に追い風が吹いているようです
が、こうした流れは一体いつまで続くのか、ということです。注目です。
───────────────────────────────────
■4.その他の銀行関連ニュース
https://www.ginkou.info/column/
・あなたのメインバンクは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info4:今月の購買力平価
───────────────────────────────────
購買力平価とは1つのモノを外貨、例えばドルで買っても円で買っても同じ値
段になる為替相場のことです。モノの値段からその通貨が割高なのか割安なの
か分かるわけですね。
では今月=5月のドル円の購買力平価はと言うとこのようになっています。
・消費者物価ベース: 1ドル=124.04円
・企業物価ベース : 1ドル= 95.94円
・輸出物価ベース : 1ドル= 73.23円
歴史的にはこの真ん中の企業物価ベースの購買力平価を基準に、実勢相場が上
に行ったり(円安)、下に行ったりしながら(円高)、つかず離れず並走して
きたことが分かります。
とすると「企業物価より上なら円安」「企業物価より下なら円高」と言えるわ
けです。
そして2018年6月の企業物価ベースの購買力平価は95.94円。要する
に今は「円安」ということですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info5:今月の世界の株価収益率
───────────────────────────────────
株価収益率(PER)とは、株価がその会社の利益の何倍くらいになっている
か、という株価の割高・割安を示す尺度です。目安としては「20倍を超えて
いないかどうか」チェックすればいいと思います。
6月の株価収益率の平均は前月と比較して下落しました。先月の単純平均は1
3.81倍で、今月は13.71倍ということですね。
下がったということは株価が「割安」になったということになります。
<世界主要株式市場の株価収益率(PER)一覧(2018年6月現在)>
https://www.ginkou.info/column/20180617.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info6:自腹で資産運用中!(12年3ヵ月目)
───────────────────────────────────
<運用実績(2018年6月現在)>
https://www.ginkou.info/column/20180618.html
2006年 4月の投資金額: 525万7,529円
2018年 6月の評価額 : 599万7,223円
損 益 : +73万9,694円
まずは運用実績の前月との比較です。今月は-644円とわずかにマイナスで
す。残った唯一の投資資産である国内REITが下落したということです。
ただし、すでにほとんどのリスク資産を売却してしまった今となってはプラス
であってもマイナスであっても大勢に影響はありません・・・。
<今月の追加投資/売却>
さてここからは相場全体を眺めながら投資再開のタイミングを探っていきたい
と思います。
まず世界の株式相場をチェックしてみると、2月の「世界同時株安」の下落が
大きかったわけですが、その後は徐々に回復しつつあることが分かります。ど
れもほぼ同じ動きをしているのが興味深いですね!これらの株価の間には分散
効果は全くなさそうです・・・。
ちなみに日経平均や円建ての株価には「円安」の影響もありそうですが、ドル
円チャートをチェックすると3月をボトムに円安基調であることが分かります。
株価には追い風ですね。そうした円安傾向の要因の1つと考えられるのがアメ
リカの金利上昇です。金利が上昇している通貨は短期的には為替レートも上昇
します。
為替レートと完全に相関しているわけではないものの、少なくとも足元の円安
はアメリカの金利上昇で説明できそうです。
その結果、「アメリカの長期金利上昇→円安ドル高→日本株上昇」という流れ
になるのは大変結構なことですが、とは言いつつ先月もご案内したように金利
上昇は企業収益にはマイナスですので、米国株にとっては下落圧力となってき
ます。
また、米ドルの金利が上昇すれば、新興国に流れ込んでいた投機資金の一部が
アメリカに還流し、「新興国からの資金流出→新興国株下落」という影響が指
摘されています。実際、新興国の株価はジワジワ低下しているように見えます。
そもそも、金利上昇=景気の最終局面ということですから、アメリカで景気の
後退局面が近づいてきていることが示唆されています。
それが1年後なのか、2年後なのか、3年後なのかは分かりませんが、アメリ
カの金利上昇によって短期的に日本株が上昇しても、中長期的には株価の下落
リスクも高まっていることを頭の片隅に入れておいた方が良さそうです。
そうしたわけで、筆者は景気後退期の株価下落局面を引き続きじっと待ちたい
と思います。そうした局面こそ「本当の、そして絶好の投資機会」と言えます
からね。
投資機会をただただじっと待つというのはそれはそれでストレスを感じなくも
ないですが、もちろん大切なのはストレスの有無などではなく着実・堅実な運
用リターンです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info7:13年6ヵ月目のひとりごと
───────────────────────────────────
■「殴られる前に殴れ!」
+15,000本+261万円
2ヶ月前のこの時期は、財務次官氏のセクハラ問題が話題となり、先月のこの
時期は、日大のアメフト部の危険タックル問題が話題となっていたわけですが、
どちらも既に風化しつつある気がしますね・・・。
前回の当欄では危機管理について、勝算が無さそうだったらとっとと全面的に、
場合によっては相手の期待値以上に謝った方がいいというような趣旨のことを
書いたわけですが、これほど世間の風化が早いのであれば別の考え方もあるか
もしれません。
要するに人の噂も「30日」とするなら、全く謝らないのもアリなのかも、と
いうことですね。経験豊富な危機管理の専門家はどういうアドバイスをするの
でしょうか・・・。
その点では同じように1ヶ月後はすでに風化が始まっているのかもしれません
が、今のホットな話題と言えばサッカー・ワールドカップですね。前回大会は
1勝もできませんでしたので、先日のコロンビア戦では8年ぶりの勝利を堪能
でき、それだけでも満足感を感じます。
本日深夜にセネガル戦がありますが、これはもう「勝ったら儲けもの」という、
気楽な気持ちで観戦に臨みたいと思います。意外とそういう時の方が勝利しそ
うですしね。
ちなみに当然、現時点ではその勝敗は分からないわけですが、勝ったら西野監
督のマネジメント能力や戦略が誉めそやされると同時に、ゴールした選手の特
集が組まれるのでしょうね。「大迫、半端ねぇ」という感じで。
一方、負ければ当然その逆で、西野監督は叩かれ、DF陣やキーパーはその敗
戦の責任を負わされるのでしょう。実際、西野監督にも戦前は「危機意識がな
い」「戦略・戦術がない」との批判が出ていましたからね。
勝負の世界は厳しいと言えばそれまでですが、やはり我々は結果論に縛られ過
ぎですね。確かに各チームには実力差があるのは間違いありませんが、球技で
あり、丸いボールを蹴りあう以上、運・不運が出てきます。ワールドカップの
ような短期決戦ならなおさらです。
運の要素が勝負の何%くらいを左右するのかは分かりませんが、シュートの数
cmのズレが勝敗を分けることもあるわけで、それらを全て誰かの功績にする
ことも、全て誰かの責任にすることもできません。
とは言いつつ記事として「運が良かった」「運が悪かった」では成立しないわ
けで、やはり結果論としてヒーローもしくはヒールが必要になってくるのでし
ょうね・・・せめて明日はヒーローが登場してくることを祈りたいと思います。
そんなワールドカップの盛り上がりも冒頭ご案内したように1ヶ月後には風化
しているのですかねぇ。4年後まで語り継がれるプレイを見たいものです。
さてここから国内の関心毎を離れ、いつものように国際情勢に目を向けると、
今月のハイライトはやはり歴史的な米朝会談ですね。これに関しては既に語り
つくした感もありますが、念のため専門家の意見としてはこういった点が指摘
されています。
・トランプ氏は米韓軍事演習の中止などで譲歩し過ぎた。
・自国民を弾圧する独裁者と握手するなど論外。
・北朝鮮の核放棄について具体的な合意はなくゼロ回答だった。
・トランプ氏の関心は北朝鮮から離れ、対中貿易戦争などに目が向いている。
どれもその通りなのでしょう。一定の緊張緩和効果があった点はもっと評価し
ていいのではないかと思いますが・・・。
しかしこのように日本の安全保障までも、すっかり「トランプ・ショー」の一
部になっている点を踏まえると、やはり同盟国アメリカを100%信用するこ
とはできず、自分のことは自分で守る覚悟が必要という機運が高まってくるこ
とになりそうです。
仮にそうなれば2つのタブー、つまり「憲法(9条)改正」と「核兵器保有」
の是非についても議論が盛り上がってくるのかもしれませんね。
短期的に考えれば、武力に対して武力で対抗するというのは合理的であり、有
効な戦術であるのは間違いありません。それこそ持ちたいとも持てるとも思っ
ていませんが、仮に日本が核兵器を保有することになれば相当な抑止力を手に
入れることになります。
ただ一方で中長期的に考えれば、軍事オプションより非軍事オプションの方が
有効ですし、コストも圧倒的に低く収まるような気がします。
その点では安全保障について我々有権者も、一時の感情や不安、あるいは期待
に流されず、冷静なリアリストにならないといけないということですね。
ちなみに安全保障について小学校・中学校で子供に教えようと思うとどうなる
のでしょうか。
・殴られる前に殴れ。
・殴られたら殴り返せ。
・相手よりたくさんの武器を持て。
・相手の弱みにつけこめ。
・相手の物資を盗め。
・ウソをつけ。
・いじめっ子を味方につけろ。
・多数派となって少数派をつぶせ。
とても大切な安全保障ですが、学校で教えるのは難しそうです・・・。それこ
そサッカーの戦術などを通じて、やんわりと教えるところから始めるのが良さ
そうです。
さて来月のこの時期は国内外でどんなことが話題となっているのでしょうか。
<御礼>
今月もいくばくかの寄付を行いました。
1.植樹活動への寄付 :累計で15,000本相当になりました。
2.東日本大震災への寄付 :累計で261万円となりました。
ユーザーのみなさま、当サイトのご活用、ありがとうございます!
https://www.ginkou.info/aboutus/index.html#tree
2018年6月/本間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.info8:お問い合わせ
───────────────────────────────────
□銀行.info
https://www.ginkou.info/
□お問い合わせ
mailto:mail@ginkou.info
□メール登録 - お友達に紹介してください。
mailto:sub@ginkou.info
□配信停止
mailto:unsub@ginkou.info
───────────────────────────────────
■メルマガ天国・まぐまぐ・メルマ!の配信停止はこちら
http://www.old-ginkou.info/modules/icontent/index.php?page=7
───────────────────────────────────
Copyright 2005 Ginkou.info. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------- バックナンバー --------------
思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!
銀行.info メインメニュー